塾長ブログ

塾長ブログ

定期テストで良い成績を取るために必要なこと5選

こんにちは!学習塾マナスルです。

今日は、定期テストで良い成績を取るにはどうすれば良いのかについて説明します。

1.勉強時間を確保する。

質も大事ですが、成績を伸ばすためには量をこなすことが大前提です。

量をこなして初めて質が問われます。


2.勉強の優先順位を決める。

限られた時間で効率よく成績を伸ばすには優先順位を決めることが大切になってきます。

点数の配点が高いところ、先生がここはテストに出すぞと言ったところなど優先順位を決めて勉強しましょう。


3.問題集は暗記するぐらいまで何回も解く。

問題集を1回や2回解いたぐらいでは成績は伸びません。

間違ったところに正の字を付けて全ての問題が解けるようになるまで徹底的に解きましょう。


4.2週間〜3週間前からテスト勉強を始める。

先程述べた問題集を徹底的に解くためには時間がかかります。

遅くても2週間前からはテスト勉強を始めましょう。

5.前回の定期テストを分析する。

学校としての問題の出し方、先生の問題の出し方の癖、配点など前回の定期テストから分析出来ることは沢山あります。

しっかりと分析して、効率よく成績を取りましょう。

将来やりたいことが決まっていない人ほど勉強を頑張る必要があります。

なぜなら、せっかくやりたいことが見つかったときに学力が足りないと学力のせいで夢を諦めないといけないからです。

また、定期テストは評定にも関わってくるので、とても重要になってきます。

やりたいことが見つかった時、すぐに走り出せるように勉強を頑張りましょう!💪

アーカイブ
カテゴリー